静画もう1つ投稿。
自分で描いたイラストだからMMDじゃないな…
思えば重機P様のPMDモデルではこのポーズが出来なかったのが、改造を始めるきっかけでした。 |
手短に。
メインPCが一部壊れたみたいです。orz
グラフィック処理辺りが何か壊れたのではないかと思うのですが…
エラー画面に出てくるファイル名はビデオドライバの物のようでしたが、
手持ちのドライバをインストールし直しても改善せず。
セーフモードでは何とか動くので、とりあえず個人的に重要だったり未公開だったりするファイル類をサブPCに移植。
mediafireがこういう形で役に立つとは。
ただ、容量の都合もあり未編集の動画までは移せそうに無いですorz
さて、MMDや動画に関するツールがほぼ封じられた状態をどうしたものか(T T)
#他は何とでもなるが、サブPCに上記ツールを担わせるのは想定外だったし、スペックや容量もちときつそう。
とりあえず明日をなんとかしてから考えます…
#10月1日はテイの日です。 |
ようやく公開。
sm15662299
但し、DLリンクがうまくいくかどうか…
一応mediafireにupしたのですが、初期フォルダ(非公開設定)以外のフォルダを作成しようにも
メニューにカーソル合わせた時のポップアップメニューが明後日の方向に出るため
Create Folderにカーソルが合わせられないorz
#ポップアップが出ている状態でカーソルを動かすと元のメニューから外れた時点でポップアップ消える
#またポップアップ出ているときにキーボードのキーを色々押しても反応せず
一応個別リンクは貼れましたが、upしたファイルに本人以外がアクセス可能かどうかは皆目分からず。
アクセス可能ならこのまま押し通しますが、無理でしたら別の方法考えます(_
_)。 |
サイト開設しました。http://sky.geocities.jp/sakusha_ss/MMD/
とりあえず今まで使っていた背景(単色)+αと、前回の動画(sm15371786)で使用したステージ部材をUp。
さすがにモデルデータはこのサイトに直置きする訳にもいかないので外部に置く予定。
…以前にUpしたモデル/アクセ用の説明書きやリンクも必要でしたねorz
それにしてもReadme作成は大変です。
作成中の動画における解説と平行して書いているのですが、変更点の再確認も必要だし、どのような表現で書くかというのもなかなか難しい。
注意書きについても、改変元のReadmeが整備されているなら
(改変元)の規約に準じます
で済むんですけどね。
あと、久しぶりにニコニコにログインしました。
前回の動画Upから全くログインしていなかったもので。
コメントが荒れることも覚悟していたのですが…
有難うございます(_ _)。
モデル配布まであと少し、あと少しお待ち下さい。
なお画質に関しては前回の構成では向上は難しいかと。
#いつもなら画質Upを目論んで静止画や動きの少ないカットを意図的に挿入しているのですが
#前回の動画に関してはそうした配慮が皆無でしたので。 |
さて、和風ゴシック衣装の進捗状況を…
の前に一つ。
MMD付属の咲音メイコは
キオ様のモデルだったのですねorz #全部あにまさ様のモデルだと勘違いしてました… 閑話休題。
----
まずは動画(URL失念)内で説明していなかった事。 Lat式モデルは普通に服を移植したものの他に、
『Lat式改変テト-2 WPS(わさびPスペシャル) White』の胴体を逆移植したものも作成していました。 実は動画に出ていたのは+WPSの方。 他にもスカート剛体用ボーン追加なども有るのですが説明省略。
----
で、その後も色々手を加えていました。 #新たに覚えたこと:TGAの作成・加工やアルファチャンネルの扱い方 最も大きな変更点は、衣装にテクスチャを適用したことでしょうか。
![]() 帯と着物の色を別々にしたり、着物の上下を別色にすることも可能です。 併せて胸の模様のテクスチャも色々作成しました。
これで衣装の色を思い切って変更することが可能に。 ![]() #胸模様(逆さ龍)に合う地色が黒か灰色位しか無かった為。 #(赤や橙系統も試してみたが失敗) # #サユとユフについては元モデルのテクスチャを流用できたので #動画でもかなり思い切った色変更をしています。 で、出来上がりはこのように。
![]() …駄目? (^^;)
まあ、これで衣装も髪も瞳の色もさっくり変更できるようになったので
このような改変も楽に出来るようになりましたけどね。 ![]() Diffuse/Specular/Ambientの調整を考えずに色変更できるので
確かに楽です。 ----
今回のモデルでは、Lat式に関しては ・ノーマルモデルは従来の意匠と配色 ・+WPSモデルは思い切って変更 としています。 Lat式以外ではこうした分類こそ出来ませんが、やはり2種類用意しています。 手間も2倍(- -;) で、現在の進行状況:
・モデル:ほぼ完成 ・動画:モデルを動かす部分は説明含めほぼ完成 前後に挿入する説明やクレジット等はこれから ・Readme:モデル毎に個別に整備しないと。…十数体分(- -;) 遅くなってしまい申し訳ございませんが、 今しばらくお待ち下さい(_ _) |